Manufacturers

生産者のご紹介

松庄

滋賀県・信楽

滋賀県甲賀市信楽町にある陶器製造窯元。現在の代表は八代目庄左ヱ門。信楽地域一帯は、約400万年前琵琶湖の底(古琵琶湖層)であったため、可塑性に優れた(堆肥物が多く含んだ)土の地層を持つことから、鎌倉時代から窯元地域として盛んに焼き物が製造されてきました。松庄では時代の変化とともに、ガス窯を取り入れながら歴史の中で育まれた技術を継承し、生活の中に生きる陶器を作り続けています。緋色、ビードロ、焦げという景色は、技術者が窯の中で火がどう動くかを考え、品物に景色をつけていく過程で生まれた信楽焼の特徴です。現代の生活に寄り添いながらも、昔ながらの智慧と技術を大切にする窯元です。

菱三陶園

滋賀県・信楽

国内外で活躍する星つきレストランのシェフを顧客に持ち、一対一の関係を大切にした器づくりを提供する「菱三陶園」。斑点柄の風合いは”富士山の火山灰”を混ぜ込んだ灰釉を塗布して焼き上げ、一つとして同じ景色はありません。還元焼成にて高温で焼き上げるため、鏡面のような艶と硬質な素地が出来上がります。窯の中で火がどう動くかを考え、酸素量、湿度などを調整しながら、器に景色を出していく過程で生まれた、信楽焼の皿シリーズです。使い勝手の良い美しい形、そして料理が映える美しい色が特徴です。

富士琺瑯

東京 / タイ

琺瑯を作り続けて70年以上の歴史を持つ「富士琺瑯」。日本国内の設計技術、知識と経験を用いて技術指導を行い、タイで製造しています。上質なガラス質の表面は、艶やかで静かに光を放つ気品溢れる質感です。琺瑯鍋は、使い勝手を考え、内蓋を採用し、煮物や惣菜を鍋のまま冷蔵庫に保存できます。容器は、酸や塩分に強いので食材保存に最適で、縁には衝撃予防のためにステンレスリングを巻きました。ガラス質の表面は汚れや匂い移りも少なく、オーブンでの使用も可能です。取り外し可能な温度計と油よけカバーのついた天ぷら鍋、オイルポットは使い勝手と洗いやすさが特徴です。鍋底にストレーナーを設置すれば蒸し鍋としても使用できる琺瑯両手鍋は、TPOに合わせて使い分けられます。

池川木材工業

高知県・吾川郡

高知県と愛媛県の県境にあり、日本一の清流と言われる仁淀川のほど近くに位置する「池川木材工業」。山を豊かにすることは海を豊かにするという理念で、計画的に植林と間伐を行い、伐採した木材は少しも無駄にすることのないよう製品作りを続けています。山から切り出された貴重な檜は、無垢のまな板だけでなく、集成材としてはもちろん、通常製品として使わない芯の部分や硬い部分から抽出したエッセンシャルオイル、木端や木屑も燃料用のペレットとして活用されています。本来捨ててしまう樹皮を耳として活かすことによって、風合いを楽しんでいただけるまな板のデザインを実現しました。

小林メリヤス

山梨県・南アルプス市

昭和24年の創業以来ベビー&子ども向けのニットメーカーとして、ニットを作り続けてきた「小林メリヤス」。デザインを読み込むだけでエプロンが出来上がる”コンピューター成型編機”の画期的な製法により、従来型製造のデザイン〜機械で編み〜裁断〜縫製といった複数の工程を短縮し、カットロスを30%抑制、資源の節約を行う製法で作られたエプロンです。素材は、できる限り環境に配慮して育てられたコットンを使用し、電力は工場内の電力は再生可能エネルギーを導入。ニットの形状安定のための洗いにはアルプスの軟水を用いて仕上げ、収縮率も低く、優しい肌触りを味わうことができます。ニット素材は、軽く、遮光性も高く、身体の動きにしなやかにフィットして縦にも横にも伸縮するため、身体への負担も少ない、環境にも人にも優しいエプロンです。